検査項目 |
検査目的 |
||
---|---|---|---|
内科診察 |
問診、聴打診、舌診 |
日常生活や身体所見を確認します。 |
|
身体計測 |
身長・体重、BMI、腹囲 |
肥満・やせの判定をします。生活習慣病の指標になります。 |
|
生理検査 |
視力、聴力(1000Hz、4000Hz) |
目と耳の機能を調べます。 |
|
血圧測定 |
心臓や血管にかかる負担の指標になります。 |
||
安静時心電図 |
不整脈、狭心症、心臓肥大、心筋梗塞など心臓の異常がないか調べます |
||
眼底写真 |
高血圧や動脈硬化、眼球の病気・脳腫瘍・糖尿病などの指標になります。 |
||
眼圧測定 |
眼球の硬さを測定することで眼球内圧の変化を調べます。 |
||
尿検査 |
尿定性、尿沈査 |
腎臓の働きや尿路の異常、糖尿病の指標になります。 |
|
放射線検査 |
胸部X線直接撮影 |
肺や心臓・縦隔の状態を知ることができます。 |
|
頚椎X線直接撮影 |
しびれ等の神経症状の原因になる首の骨の変形などを調べます。 |
||
頭部MRI・MRA撮影 ※1 |
磁気を使った断層撮影で脳および脳血管の状態を観察できます。 |
||
超音波検査 |
頚動脈超音波 |
首の血管を超音波を使って動脈硬化の有無を観察します。 |
|
血液検査 |
糖尿病 |
空腹時血糖 |
血液中のブドウ糖の濃度を調べます。糖尿病の指標になります。 |
HbA1c |
過去1〜2ヶ月の血糖の平均を反映し、糖尿病の指標になります。 |
||
脂質 |
総コレステロール |
高脂血症の指標になります。 |
|
中性脂肪 |
脂肪代謝、高脂血症の指標になります。 |
||
HDLコレステロール |
血管の内側に付着したコレステロールを、肝臓に運びさる作用があるコレステロール |
||
LDLコレステロール |
コレステロールを各臓器に運ぶコレステロール。多すぎると血管の内側に付着します |
||
肝機能 |
AST(GOT) |
肝細胞・心・筋肉細胞に含まれる酵素。肝炎、心筋梗塞の指標になります。 |
|
ALT(GPT) |
肝細胞に含まれる酵素。肝炎の指標になります。 |
||
γ-GTP |
肝臓や腎臓、すい臓などに含まれる酵素です。肝炎の指標になります。 |
||
ALP |
胆汁の流れが正常かを調べます。胆石や肝障害で上昇。 |
||
腎機能 |
クレアチニン |
腎臓のろ過能力や働きを調べる検査です。 |
|
尿酸 |
細胞の分解された成分。痛風の指標になります。 |
||
血液学 |
赤血球数 |
血液の中に含まれている赤血球の数を調べます。貧血の指標になります |
|
白血球数 |
血液の中に含まれている白血球の全体の数を調べます。 |
||
血色素量 |
血液中の濃度を調べます。 |
||
ヘマトクリット |
血液中に含まれる、赤血球の容積の割合。貧血の指標になります。 |
||
血小板数 |
止血の役割を持つ血小板の数を調べます。 |
||
MCV |
個々の赤血球の占める容積の平均値で、赤血球の大きさがわかります。 |
||
MCH |
個々の赤血球に含まれる血色素量の平均値で、貧血の指標になります。 |
||
MCHC |
個々の赤血球の容積に対する、血色素量の割合。貧血の指標になります。 |
※1 体内にペースメーカーや止血用のクリップなど金属が埋め込まれている方は、使用された機材の素材によっては機材が壊れるなど安全上の問題がある為MR検査が実施できないことがあります。手術を実施した医療機関にMR検査を実施しても差し支えないか受診される前に必ず確認してください。
脳ドックの結果はすぐには判定できません。後日、結果報告書を郵送させていただきます。結果をご覧になって、医師より直接結果説明を希望される方はスケジュール調整をいたしますので、健康管理センターまでご連絡ください。上記の検査項目は当院規定の内容です。加入されている健康保険組合との契約により検査項目が異なる場合がございます。