血糖 |
血糖検査は、糖尿病の有無を判断します。 |
HbA1c |
普段の血糖値のレベルを表す検査です。採血日の食事の影響もないため、最近では血糖値と合わせてHbA1c値が糖尿病の指標とされています。 |
BUN・CRE(クレアチニン) |
腎臓の働きをみるための検査です。高値になると腎機能の低下が疑われます。 |
T-CHO(総コレステロール)・中性脂肪・HDL-C・LDL-C |
T-CHO(総コレステロール)は、動脈硬化の診断に有用です。 |
TP(総蛋白)・ALB(アルブミン)・AST・ALT・γ-GTP ・LDH・ALP・T-BIL(総ビリルビン)・CHE(コリンエステラーゼ) |
TP(総蛋白)は体内の蛋白質の総量で、全身状態の把握などに有用です。ALB(アルブミン)は肝臓で作られる蛋白質で、栄養状態の指標となります。その他の項目も、各疾患により検査値が増減するので、診断に用いられます。 |
AMY(アミラーゼ) |
デンプンを分解する酵素で、膵疾患や唾液腺疾患の診断に用いられます。 |
UA(尿酸) |
肥満・多量の飲酒、蛋白質の摂り過ぎや激しい運動により、高値となると結晶化し、「痛風」になりやすくなります。 |
CRP |
急性の炎症や感染、悪性疾患など組織の破壊により血液中に増える蛋白質です。 |
※診断は、様々な検査データの結果を合わせ総合的に行ないます。単独の項目だけでは診断できません。
ご不明な点や疑問点などがございましたら、お気軽に当院医師へご相談ください。